院長の週末 
2018年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2019年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2020年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2021年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2022年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2023年 1-4 5-8 9-12
2024年 1-4 5-8 9-12
2025年 1-4 5-8
コウモリ調査 8月16日
新潟・佐渡島 8月8-11日
長岡花火 8月3-4日
函館 7月25-27日
博物館特別展 昆虫MANIAC 7月11日
コウモリ 7月10日
比叡山月例ハイク 7月6日
万博花火 6月28日
比叡山 6月22日
コウモリ 6月21日
コウモリ 6月21日
コウモリ 6月14日
浜寺公園 6月13日
コウモリ 6月12日
コウモリ 6月8日
梅の収穫 6月7日
コウモリ 6月1日
日本丸 5月31日
コウモリ 5月29日
コウモリ出産 5月24日
奇絶峡 5月19日
コウモリ 5月19日
佐渡島 5月17-19日
コウモリ調査
8月16日
ハープトラップによる、コウモリの捕獲調査をしました。
夜の森は久しぶりです。
巨大なヤマナメクジがいました。
ゴミムシが何かの死体を食べています。
クワガタも何種類か採集出来て、たいへん楽しめました。
数頭のキクガシラコウモリが捕獲できました。
各種測定をして放獣すると、東屋のてっぺんでしばらく休憩してから森に消えました。
新潟・佐渡島
8月8-11日
博物館合宿のため、佐渡島へ行きました。
前日は新潟で観光していました。
こちら。
長岡花火
8月3-4日
長岡花火を見に行ってきました。
信濃川の巨大さに驚きました。対岸は、はるか向こうです。
河川敷すべてが有料席なんだそうです。
肝心の花火は、動画は撮りましたが写真は撮りませんでした。
期待以上の花火でした。淀川花火のフィナーレクラスが次々と披露されている感じでした。これを二日間実施する、って、すごいパワーですね。
花火が終わるとすぐに駅へ行き、新幹線で移動しました。
宿泊場所は、苗場プリンスホテルです。
苗場プリンスというと、昭和世代にとってはスキーの聖地でした。
巨大なホテルが並んで繋がっています。部屋から外を見ると、バスが何十台も止まっています。花火ツアーの人たちが、みんなここに来ているような印象を受けます。
翌日の朝、ホテルの裏を見ると大きなスキー場があって、ゴンドラも動いていました。一部に、夏用の遊び場がありましたが、スキー場の広さから考えるとほんの一部です。
新館と旧館は通路でつながっていて、旧館と思われるところは昭和の香りが充満していました。
大阪から夜行の汽車に乗ってみんなここへ集合していたのでしょう。リフト待ちが何十分とか。
朝食後は湯沢高原ロープウェイに。ここも、もちろんスキー場です。
夏場の集客にいろいろ苦労しているみたいです。
越後湯沢の新幹線があるのに、このツアーは金沢までバス移動です。延々とバスに乗って金沢へ。金沢からは、昔は特急一本で大阪まで帰られたのに、中途半端に新幹線が開業したために、敦賀で新幹線から在来線に乗り換えます。しかも、乗り換え時間があまりなくってせわしい。
主目的の花火は大変すばらしいもので、来年も見たいなあと思いつつ、楽しい時間を過ごしました。
函館
7月25-27日
息子夫婦、孫らと函館へ行ってきました。
こちら。
博物館特別展 昆虫MANIAC
7月11日
自然史博物館特別展 昆虫MANIAC です。
こちら。
コウモリ
7月10日
廃隧道のコウモリを見てきました。
期待通り、キクガシラの新生児が多数観察できました。
ピンボケですが、こちらにはモモジロコウモリのコロニーがありました。
比叡山
7月6日
博物館友の会の月例ハイク、本番の日。
参加者は約30名。多くもなく、少なくもなく、という感じで、暑かったけど何事もなく終了。
早めの解散だったし、駅まで戻る設定ではなかったので、まあ、楽をさせてもらった。とはいえ、再び、滋賀県側に降りたので個人的には疲れたが。
またJRで帰ろうと思っていたら、人身事故で止まっていた。京阪で帰るしかなかったんだけど、帰り方が全然わからない。幸い、学芸員の方が京阪3条まで連れて行ってくれるとの事で、案内してもらった。
引率に一生懸命で、写真は撮れず。
万博花火
6月28日
関西万博には、通期パスを買ってせっせと通っています。FBには時々画像を載せていますが、こちらのブログには、掲載が大変なので載せていません。今日は月に一度ある花火の日なので、これだけ掲載してみます。
大屋根リングの上で花火の開始を待ちました。
2時間以上待って、やっと始まりました。今日は大曲の花火、だそうです。
最初は携帯で写真を撮っていましたが、途中で撮影はやめて花火を楽しみました。
打ち上げ場所が近いので、音と振動がすごかったです。7月は2回あるんだったかあ。非常に楽しみです。
比叡山
6月22日
7月の博物館友の会、月例ハイキングは比叡山です。世話人を受けたので、その下見に行ってきました。
私にとって、比叡山は、始めていくところです。けっこう、遠かった。
比叡山には京都側、滋賀県側両方にケーブルカーがあります。京都側は斜度日本一、滋賀県側は距離が日本一なんだそうです。確かに、今回は京都側を乗りましたが、すごい斜面を登っていました。
駅舎はすごく古くて、趣があります。
駅舎を降りたところに、かわらけ投げがありました。
今回は滋賀県側に降りるルートを下見しました。
途中の池に、モリアオガエルの卵塊がありました。
帰りは、JR叡山坂本から大阪へ。
結局、12km、5時間ほど歩いたようです。すごくたいへんでした。
コウモリ
6月21日
モモジロコウモリ出産地の夜間調査です。
新生児は数が増え、成長しています。
キクガシラコウモリは、ここではまだ出産していないようでした。
コウモリ
6月21日
廃隧道のコウモリを見てきました。
キクガシラの新生児が見つかりました。出産が始まったところのようでした。
コウモリ
6月14日
和歌山のコウモリです。
ここに集まったユビナガコウモリが千畳敷で出産するはずなんですが、数が少なすぎます。
ここが本来の出産哺育地です。まだ誰も来ていません。
白浜からの帰りに高野山へ寄りました。
コキクが呼び合いをしているようでした。
浜寺公園
6月13日
近いうちに、コウモリトラップを山にかけようかと計画しています。で、その材料を取りに、浜寺運河の西側をぐるっと回ってきました。
高石の漁港です。
近くで、暇そうなおっさんが缶コーヒーを飲んでいて、声をかけるといろいろ話をしてくれました。昔話を聞くと、たいへんおもしろい話がいっぱい出てきました。
漁港の横に砂浜があり、近くの保育園が遊びに来ていました。
ここが自然海岸なのか、作られたものか、結局よくわかりませんでした。
このすぐ北側には70年前の石積みが残っているはずでしたが、これもよくわかりませんでした。
浜寺公園の最南端に青少年センターがあります。その一角にこんなのがありました。
日露戦争時の捕虜収容所がここにあったそうです。
プーチン自筆の碑があります。
その近くには、交通公園。これは数十年前からあります。
ゴーカートがあるんだけど、州に1.2度しかやってないみたいです。
浜寺公園には、昔、進駐軍が駐留していて、将校用の住宅があちこちにありました。
それらはその後、子供らの宿泊施設になっていました。
で、作ったトラップがこれです。
コウモリ
6月12日
和歌山のコウモリ生息地を見てきました。
今月末には出産するはずなのに、コウモリは皆無です。どうしてでしょう?
不思議に思いながら、近くにある防空壕を見てきました。と、数十頭のキクガシラがコロニーを作っていました。
出産前に、ここで休憩しているのかもしれません。
コウモリ
6月8日
モモジロコウモリの出産がピークを迎えているようです。
いつものように、ユビナガコウモリも多数混棲しています。
梅の収穫
6月7日
実家の梅を収穫した。
約15kgあったみたい。
こっちは、うちの庭。
ビワがいっぱい。摘果が十分じゃなく、あまり大きくならなかった。
こっちは、収穫はまだまだ先のよう。
コウモリ
6月1日
ユビナガの出産調査です。
先月集まっていたコウモリたちが、どこかへ移動したみたいです。どこへ行ったんだろう?出産準備のはずなんですが。
別の導水路です。
ここではモモジロコウモリが出産します。
親が飛んでしまうと、子供二人が残されました。
出産が始まったところのようです。
パイプの中には、いつものようにユビナガが入っていました。
日本丸
5月31日
万博の行事で、帆船パレードがあって日本丸が天保山に来ました。
会場へ向かう姿と、帰ってきた姿。
甲板の見学会です。
毎日、ヤシの実で甲板を磨いているそうです。
こちらには、大阪府所有の帆船、みらいへ。
コウモリ
5月29日
廃線跡のコウモリを見てきました。
テングコウモリの丸いコロニーがありました。
コウモリ
5月24日
モモジロコウモリが出産する廃隧道を見てきました。
出産が始まったところらしく、新生児が2頭だけ見つかりました。
奇絶峡
5月19日
白浜から、紀伊半島を縦断する途中にありました。
コウモリ
5月19日
白浜方面へコウモリ調査。
カーナビを見ると、アドベンチャーワールドまわりで渋滞が発生している。おそらく、パンダのためだろう。何年間かは年間パスを持っていて、よく通ったなあ。行かなくなって2年くらいになるかも。パンダはもう十分見たし、数千円も払って最後にもう一度、という気にはならず。
コウモリ調査の方は予定通り、というか、予想通りの結果だった。今年はどうしても調べたいことがあり、白浜に通う事になりそう。
ユビナガとモモジロが混棲している。正確な頭数なんて出せない。
天井に空いた穴。ほとんどの穴にユビナガが1~数頭。
佐渡島 友の会合宿下見
5月15ー17日
博物館友の会の夏合宿、下見に行ってきました。
こちら。
往復飛行機とジェットフォイル。島内はレンタカーで走り回りました。
登山がしんどかった。