院長の週末  



2018年   1-2  3-4  5-6  7-8  9-10  11-12 
2019年   1-2  3-4  5-6  7-8  9-10  11-12
2020年   
1-2  3-4  5-6  7-8  9-10  11-12
2021年   
1-2  3-4  5-6  7-8  9-10  11-12
2022年   1-2  3-4  5-6  7-8  9-10  11-12

2023年   1-4 5-8   9-12

2024年   1-4 5-8   9-12

2025年   1-4
 5-8  9-12 





クリとキーウィ 10月4日
コウモリ 9月27-28日
大阪の宝 9月20日
キーウィとコウモリ 9月13日
大阪府庁舎 9月9日
コウモリフェスティバル 上高地 9月6-7日



クリとキーウィ
10月4日


某所へ栗拾いに行ってきました。
いくつかは落ちていましたが、何者かに食べられているものが多くありました。

   


ここはキーウィも野生化しています。今日は高枝切りを持参して、高い所の実を採りました。

   




コウモリ
9月27-28日


今日は夜間にトラップ調査の予定です。
まず、午前中に千畳敷へ。来年の出産調査のための下調べです。Nさんがドローンを飛ばして内部の観察を試みました。

   

   


千畳敷から護摩壇山へ移動しました。夜にここでトラップ調査です。

 


クロホオヒゲコウモリが捕獲できました。

   


ハープトラップです。計4台仕掛けました。

 


こちらには、カスミ網。写真じゃポールしか見えないですね。

 


なんと、ムササビが近くに飛んで来てくれました。

 


朝までトラップを設置したところ、モリアブラコウモリが4頭捕獲されていました。

 



トラップを片付けた後、高野山へ移動しました。
導水路へ入ったところ、ニホンヒキガエルがいました。

 


ユビナガとモモジロの混合コロニーがありました。

 


導水路を調査した後、廃隧道へ移動しました。
キクガシラ、モモジロ、コキクガシラ、ウサギ、ノレンコウモリがそろっています。

   


   


   




大阪の宝 自然史博物館
9月20日


博物館の小展示です。
現在、自然史博物館は、美術館や科学館等、数カ所の館と一緒になって大阪市博物館機構に属しています。で、それぞれの施設が自分のところにあるものを「大阪のタカラ」として紹介しているらしいです。他の館が何を自慢しているのかは知りません。

   

   

   

 


岡村さんは、蝶でも非常に有名です。
寄贈標本が、大きな棚、10台以上あります。

   

   

   

   

 


   

   


   

   

 


   

   

   


   

   

   


   


 


   



これは、特別展に関係して巨大な模型が展示されているので、その実物標本を展示しているんだと思います。
もちろん、宝には間違いがないでしょうが。

   

   



そのうち、宝になるかなあ。大阪湾に迷入したマッコウクジラの下顎です。
一部は持ち帰り、残りは堺市の埋め立て地に埋められました。もうすぐ回収するかもしれません。

   




キーウィとコウモリ
9月13日


和歌山の某所へ行きました。
主目的はキーウィと栗でした。
キーウィはいっぱい出来ていましたが、高すぎてあまり採れませんでした。次回は高枝切りでも持ってこよう。

 


栗はまだ時期が早すぎるみたいでした。あまり多くありませんが、来月にまた来てみます。

 


ついでの、コウモリ調査です。
期待通り、多数のキクガシラがいました。準備していなかったので、捕獲はしませんでした。

   


真ん中にユビナガコウモリがいます。

 


こちらの防空壕にはほとんどいませんでした。

   




大阪府庁
9月9日


用事があって、久しぶりに大阪府庁へ行きました。

   


都道府県では、日本一古い庁舎だそうです。
玄関の吹き抜けは立派です。

   

   


さかなくんのポスターがありました。

 


吹き抜けの周りには、絵画がたくさんかけらています。
前衛芸術でしょうか。私にはさっぱり理解できません。

   

   

   

   




コウモリフェスティバル 上高地
9月6-7日


上高地でコウモリフェスティバルがありました。
こちら