コウモリフェスティバル 上高地  


2025年8月6-7日


今年のコウモリフェスティバルは上高地。しかも、開催場所はバス停から2時間かかる、という事でした。
上高地へは自家用車は登れないので、パークアンドライドというか、駐車場へとめてからバスで行くことになります。
会の開始時間と歩く時間を考えると、結構早く行く必要があります。(あとで、開始時間を間違っていたことに気が付きますが。ゆっくり行っても十分間に合った。)
夜の方が交通量は少ないし走りやすいかと思って、金曜日の夜中に出発しました。長野県、って、案外近くて2時過ぎには到着し、車で仮眠しました。
6時前には登山客が大勢、バス停に並びだしたので、私も並んでバスに乗りました。上高地に着いたのは7時前。とりあえず、近くを散歩しました。

 


コウモリの会の展示がありました。まあ、見慣れてしまったものが多いですが。


Oさんのコレクション、かなあ。


「南硫黄島」のTシャツだそうです。島の右上にオオコウモリが飛んでいます。

 


写真はOさんの作品です。
虫を捕獲するアブラコウモリ、です。


(左)樹洞から出ようとするヤマコウモリ
(右)タケコウモリ、だったかな。


(左)枯れ葉や雪の中で寝るコテングコウモリ
(右)高架下のヒナコウモリ


(左)見慣れた本も多い。


展示を見た後、徳沢ロッジに向けて歩き出しました。


(右)早朝は登山客ばかりでしたが、9時になると、普通の観光客ばかりです。
東京の繁華街と同じ。

 


とにかく、水がきれいです。透き通っています。

 


(左)おいしそうな魚がいっぱいいます。イワナ、かなあ。


こちらにも、斑点のある魚。


明神池という池がありますが、神社の庭園だそうで有料でした。
昔の皇太子さんが、愛子様と一緒に来られたそうです。

   


この前の店です。
イワナが1500円、だそうです。
すごく長い行列ができていました。

 

 


やっと、会場のロッジに到着しました。

 


夕方から講演がありました。
その後、夕食です。
イワナに、たいへんおいしいビーフシチューでした。


夕食後、宿舎付近にて、コウモリトラップ。ハープトラップとカスミ網をかけました。
設置の写真は撮り忘れ。
真夜中まで設置して、コテングコウモリ2頭、ヒメホオヒゲコウモリ一頭が捕獲されました。

トラップの見回りと、宿舎での宴会が延々と続きました。一年に一回、人によれば、数年前に一度だけお会いした方々もおられましたが、楽しく飲んで騒いでいました。

翌日は、朝一番にコウモリの会の総会があり、続いて講演が数題ありました。


アブラコウモリの駆除の話、というか、対応の話です。


宿舎の倉庫はウサギコウモリのねぐらになっていて、蛾の羽がいっぱい落ちています。
翌日、ウサギコウモリが帰ってきているのも観察できました。

 


前日夕方から翌日のお昼までの短い時間でしたが、中身の濃い時間を過ごして、お昼にフェスティバルは終了しました。
みんなで記念写真を撮って、参加者はそれぞれ三々五々、再会を約束しつつ、帰途につきました。
再び、2時間の行程です。


帰りにビジターセンターに寄りました。
立派な建物だったけど、中身は薄かったなあ。


冬と夏のライチョウです。


高山蝶いろいろ。
飛んでいるのを見たいなあ。