ハチの世界


2012年7月
 


博物館の特別展です。
のぞいてみよう、ハチの世界。


謝辞を頂きました。
箕面のハチの巣を寄贈したからでしょうか。結果的には、展示には使われていないような気がしますが。


分類から入っています。なんだか、難しい言葉ばかり並んでいます。


あちこちに、巨大な写真が貼られています。きれいです。


世界最大(級)だそうです。たしかに、大きい。


こちらには、世界最小のハチ。これがハチと言われても、ピンときません。


これも、小さなハチです。妖精、だそうです。


こちらでは、ありとあらゆるハチが並べられています。一つずつ見ていても、けっこうきれいでおもしろい。また、採集ラベルを眺めても、採集年代なんかがわかっておもしろいです。


オナガバチ、ウマノオバチです。これも、奇妙なハチです。


産卵の様子がビデオで流れていました。


こちらでは、ゴキブリを狩るハチの動画が流れています。


蝶の幼虫を育てていても、寄生蜂が突然出てくる場合が多くあります。


(右)幼虫の中に詰まっている寄生「幼虫」  
ここまで来ると、まさにエイリアン的


スズメバチの、巨大な模型です。


私が子供の頃は、フタモンアシナガバチは極めて普通のハチで、屋根のひさしにいっぱい巣を作っていました。いたずらして刺されたことも何度かあります。そういえば、最近、巣も見ません。


「足立コレクション」です。
一日ごとの巣を採集してます。



キイロスズメバチ、です。


こちらは、オオスズメバチ。


(右)真ん中が新女王、(右)がオス、だったか。


ヒトの巣を乗っ取るそうです。


まあ、いろんな形の巣がありますね。


夜行性のハチだそうです。


ドロバチ、でしたっけ。「ドロ」の巣です。


こちらでは、竹筒なんかを利用するハチを紹介しています。


ハキリバチの「作品」集です。
私が子供の頃は、庭木がよくこんな形に切り取られていました。今は全く、見なくなってしまいました。


これはこれで、奇妙なハチです。


ハチとなると、ミツバチははずせないでしょう。


山間部でよく見かける「巣」です。単純にここで飼っているんじゃなく、分封群をここへ誘導するんだっけ。


「山田養蜂場」提供の、各種植物による蜂蜜の色の違い、です。たぶん、味も違うんでしょうか。


これも、動画です。カラスがアリの巣に座っています。


アリとシジミチョウというのも、不思議な関係です。


こちらには、生物製剤としての寄生蜂(だったかなあ)。


大阪の某公園で、アルゼンチンアリというのが繁殖しているそうです。その公園の調査結果らしいですが、他にこんなにいっぱいの種類がいることに驚きます。


ハチタケなんかの、冬虫夏草。


生物製剤としてのセイヨウオオマルハナバチ。輸入時から逃亡、帰化が心配されていましたが、きっちり、危惧したとおりになりました。


こちらでは、タイワンタケクマバチの話です。枯れた竹に営巣するクマバチだそうです。名前にタイワンと入っていますが、実際は中国から入っている可能性が大きいらしいです。


ワークショップの会場です。着ぐるみに、ハチの巣模型。


ハチの、工芸品。


こちらでは、「世界の切手」


ハチって、たぶん、昆虫の中でもものすごく、いろんな進化をしている分類群なんじゃないでしょうか。植物食があったり、肉食、昆虫食、寄生、その他いろいろありすぎて、それを今回のような一回の展示ですべて見せる、解説するのは無理なような気がします。まあ、これをきっかけにハチの世界に興味を持ってもらえれば、ということでしょう。